子連れ旅行温泉日記の目次子連れ温泉ガイド地熱愛好会 > 子連れ旅行温泉日記 > 桜の古都巡り*京都観光旅行記 > 2-6生砂糖(きざと)と外郎(ういろ)

◆◇桜の古都巡り◇◆
京都観光旅行記

6.生砂糖(きざと)と外郎(ういろ)











 簡単な和菓子の説明の後、実際の体験に入った。
 最初に作ったのは「きざと」。
 漢字で書くと生砂糖(きざと)らしい。「雲平(うんぺ)」と呼ぶこともあるが同じものだと説明される。
 説明書に寄れば元禄・享保時代の献上菓子が京都で発達したものだそうだ。
 砂糖に餅粉をつなぎに使った生地が既に用意されているので、それを麺棒で薄く延ばし桜の金型で型抜きをする。
 この作業が一番簡単で技術がいらない。型はグラデーションが綺麗な処を中心に二つ抜くように言われるが、私は薄く延ばしすぎたのか三つ抜けたので三つ抜いた。
 きざとは時間が経つと少し硬くなるが、和菓子は出来立てが美味しいから軟らかいのも食べてみてと言われて、みんな型を抜いた残りの部分を食べてみる。上品な甘さが嬉しい。


作業中の撮影ができなかったので、代わりの画像は一階で作業中のベテラン菓子職人の方の生地づくりの様子を。
みるみる白い生地がまんべんなく染まっていく。



 次に「ういろ」。
 まあういろというのは外郎(ういろう)だ。名古屋が一番有名で、関東なら小田原。それ以外にも全国にういろうを作っている和菓子屋は多い。小田原のういろうは和菓子より薬の方が有名かもしれないが。
 ういろはもともと中国から伝わったとされ材料は砂糖、上用粉、餅粉など。これを混ぜて蒸してもっちりとした生地を作り、その生地で餡を包む。
 これも既に生地と餡は用意されているので、白い生地の真ん中をへこませて小さな緑の生地を埋め、それを裏返して伸ばし、中に餡を詰めるという作業をする。
 白い生地は透明感があるので部分的に緑が透けて見えてそれが綺麗なグラデーションになる。
 最後に蚊取り線香型の渦巻きを押し当てて紋様を付け、桜の花びらのパーツを乗せて出来上がり。
 見栄えもよく本格的な和菓子を作った感があった。


ういろ作りに使った渦巻の道具



2-7練り切りと金団(きんとん)へ続く


桜の古都巡り*京都観光旅行記 目次 | 子連れ温泉ガイド地熱愛好会HOME